Do not forget FUKUSHIMA !
南相馬市の環境カウンセラー長澤利枝の現地レポート
長澤利枝氏は、福島県南相馬市在住の環境カウンセラーで、環境カウンセラー全国連合会(ECU)の元副理事長、福島県環境カウンセラー協会元会長です。ECUでは、現地からの環境カウンセラーのレポートは大変貴重であると判断し、レポートを公開することにいたしました。なお、レポートの内容はあくまでも長澤氏個人の見解を反映したものであり、ECUの見解ではありません。「忘れないこと」の大切さを共有していただければ幸いです。
福島県南相馬市から皆様方へ
2011年3月11日午後2時46分『東日本大震災』が起りました。
原発事故で、南相馬市は3つの区域に分断されました。コンパスで測るように20㎞圏内・20㎞圏外・30㎞圏外です。ここから市民の苦難が始まりました。
2018年1月11日は、震災から6年10か月の日です。
この歳月は、分断された市民が当時の苦悩を背負い続け、今尚,下すことの難しさに直面しています。
家族がばらばらになった。損害賠償問題が人間関係を壊してしまった。荒廃した集落に戻らないと決めた人々。高齢者だけの居住。このような状況が複層的に絡み合っています。
そして、分断された三つの区域の課題は、復興・復旧にも影を射しています。
まもなく7年になります。私たち南相馬市民は、『震災・原発事故』で背負った荷物を下ろすために、心一つにして小高区・原町区・鹿島区の分断を除く、粘り強い相互理解を進めなくてはならないと考えています。
忘れないで 福島!
NPO法人 福島環境カウンセラー協会 長澤 利枝
2018年1月
2020-12-19 東日本大震災 9年の経過

「震災」の逆境を乗り越えて、ひたむきに生きてきた5人の方から、8年7ヶ月後の今をお話しいただきました。お忙しい中、心情を吐露していただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
長澤 利枝
2019.09.05

友人で千葉県の環境カウンセラー倉田智子さんから、今年の夏にわたしたちの町を訪問していただいた時のレポートが届きました。
「福島を伝える会」の倉田智子さんと竹山和代さんの作成です。ぜひ御覧ください。
長澤利枝
2019.09.05

未曾有の災害『東日本大震災』
地震・津波・原発事故ですべてが失われた。
あの日から8年2ヶ月を経た被災地は、今も厳しい環境にある。
長澤利枝
2019.05.05


2018-05-28 イベント「にじをつなぐ友・有・悠」終了のお礼
初夏の爽やかさから、梅雨入りが間近な時節になりました。ご清祥のこととお慶びを申し上げます。
さて、5月20日(日)道の駅南相馬において「平成30年復興再生事業」≪にじをつなぐ~友・有・悠~今年で6回目です≫を実施致しました。
天候に恵まれ、終日、地域住民の来場者で大変賑わい、会場は参加と交流で楽しい雰囲気に満ちました。
お陰様で事業が成功裏に終了致しました。
これも各種団体、各企業、県・市の行政によるご協力のお蔭です。深く感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。又、遠方より応援にお出で頂きました皆様に衷心から御礼を申し上げます。
ステージでは、南相馬市内の民俗芸能はじめ、杉並から参加して頂いたトモプロライブ、パントマイム、ジャス演奏など多彩な演目で、観衆を魅了しました。各出演者の皆様に御礼を申し上げます。
それぞれに工夫を凝らしたギャラリー、各コーナーは例年以上の来場者たちで賑わいました。終了後、スタッフによる恒例ハイタッチは、「心一つ」の表現です。
震災から7年が過ぎました。地域住民の環境は、まだまだ厳しい状況にあります。私たち事業の目的は、自立を目指す「住民主体のまちづくり」です。これからも市民、企業、行政の協働による事業を継続して参ります。今後ともどうぞご協力、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
最後に皆様方のご健勝をご祈念申し上げまして、御礼と致します。
相双地方域再生創造 プロジェクト 実行委員会 会 長 長 澤 利 枝

