
令和4年度
環境カウンセラー研修のお知らせ
こちらは令和4年度環境カウンセラー研修申込案内ページです。
研修希望の方は下の「申込みページへ」をクリックしてお申し込みください。
申込みページへ(申込は締切りました)
令和4年度の環境カウンセラー研修は、約半月間、以下のとおり開催いたします。
この期間中は自由に講演録画を視聴することができます。
また、1月22日(日)午後1時頃から2時間程度、講師と研修参加者代表(20人程度選抜)によるオンライン交流会(zoom)を開催します。(zoomによる交流会参加者は1月15日頃、別途募集します。)
同時に、交流会の模様をYouTube liveにより研修参加者全員にライブ配信します。
なお、交流会の記録は1月26日(木)17:00頃から31日(火)まで研修参加者全員に録画配信します。
研 修 概 要
◯開催期間 : 令和5年1月15日(日)13:00 〜 1月31日(火)16:00
令和5年1月22日(日)午後、講師と参加者のオンライン交流会(交流会参加者別途募集)
◯申込み〆切: 令和4年12月14日(水)17:00
◯開催方法: オンライン形式(講演録画の視聴及びオンライン交流会)
◯参加URLの送付:令和5年1月15日(日)12:00頃
◯参加費: 無 料
◯対 象: 全ての環境カウンセラー
環境カウンセラーとして新規に登録された方は、第1回目の更新(3年後)までに環境省で
開催する環境カウンセラー研修を少なくとも1回受講しなければ、登録の更新が認められま
せんので御注意下さい。 (登録番号が 2019 で始まる方でまだ一度も研修を修了されてい
ない方は、今年度の研修を受講し、修了証書が付与されないと登録の更新が出来ません。)
○受講確認方法等:研修の修了証書は、「研修1:実務スキル向上講座」「研修2:最新知識取得講座」から
各1講座の計2講座以上受講した方に付与されます。受講については、アンケート提出に
より確認します。
研 修 内 容
注)講座テーマと実際の講演タイトル名とは若干異なる場合があります。
○主催者挨拶と講演(環境政策の動向)
環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室長(併任:大臣官房総合政策課 計画官)
○研修1:実務スキル向上講座
(各講座45から60分程度)※期間中、全ての講演を視聴できます。
|
テーマ |
講 師 |
① |
インタープリテーションスキル |
金沢大学 融合科学系 准教授 山田 菜緒子 |
② |
ファシリテーションスキル |
公益財団法人北海道環境財団 溝渕 清彦 |
③ |
SNSスキル |
Shikama.net 代表 志鎌 真奈美 |
○研修2:最新知識習得講座
(各講座45から60分程度)※期間中、全ての講演を視聴できます。
|
テーマ |
講 師 |
① |
地域循環共生圏づくり |
信州大学 経法学部 特任教授 元長野県副知事、元環境省脱炭素化イノベーション研究調査室長 中島 恵理 |
② |
IPCC「土地関係特別報告書」から食料・水・生態系と調和する気候変動対策を学ぶ |
国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域 領域長 三枝 信子 |
③ |
再生可能エネルギーと地域再生 |
京都大学大学院 経済学研究科 教授 諸富 徹 |
④ |
海洋プラスチックごみ問題 |
東京海洋大学 学術研究院 海洋資源エネルギー学部門 教授 内田 圭一 |
⑤ |
生物多様性保全と地域のビオトープづくり |
ビオトープ・ネッワーク中部会長 工学博士、1級ビオトープ計画管理士 長谷川 明子 |
⑥ |
食品ロス削減推進のために |
NACS消費生活研究所 副所長 浅野 智恵美 |
○研修3:特別研修「SDGs環境講座の事例紹介」
(各講座30分から40分程度)※期間中、全ての講演を視聴できます。
|
テーマ |
講 師(共同) |
① |
目標4:ESD for 2030 質の高い教育をみんなに |
環境カウンセラー全国連合会 環境教育部門責任者 佐々木進市 環境教育委員長 一條美智子 専務理事 江原 仁 通信教育部門主任講師 岡本明子 筑波大学教授 田村憲司 日本IBM 野口竜夫
以上6名の環境カウンセラー |
② |
目標6:安全な水とトイレを世界中に 目標14:海の豊さを守ろう |
|
③ |
目標13:気候変動に具体的な対策を |
|
④ |
目標15:陸の豊さも守ろう |
問合わせ先:
令和4年度環境カウンセラー研修事務局(特定非営利活動法人 環境カウンセラー全国連合会)
研修担当責任者:佐々木進市
E-mail:abcde.cu@minnanoecu.com FAX:03-6701-7382